トップページ スポンサーリンク 2020.12.25 ご提供中の労務管理サポートサービス 【クラウド就業規則】8つの質問に答えていくだけで、就業規則、賃金規程、育児介護休業規程が完成します。そのため、労務知識がなくても、就業規則が簡単に作成できます。詳細は左の画像をクリックしてください。 【シンプル顧問】雇用契約書作成、労務相談、36協定作成、人事労務マニュアルの4つの主要機能と、法改正条や助成金などの最新情報をご提伴することで、労務管理を支援します。詳細は左の画像をクリックしてください。 ホームページご訪問の方へのプレゼント 最新の雇用関係助成金の一覧表をプレゼント中です!下の画像をクリックしてお申し込みください。 新着記事 副業の促進で企業の対応・就業規則や時間管理、雇用保険、社会保険は? 終身雇用制度の崩壊や、多様な働き方に対するニーズの高まりなど、今後、副業や兼業が当たり前のようになっていきます。そこでこの記事では、その厚労省のガイドラインに定められている、労働時間管理や雇用保険、社会保険などの公的保険の取り扱いについてご紹介していきます。 2020.12.242020.12.24 キャリアアップ助成金正社員化コースの受給条件を簡単に説明 キャリアアップ助成金正社員化コースの対象となる従業員や受給の条件などについて、解説をした記事となっています。ひとくちに正社員コースといっても、パートタイマーから正社員への転換だけでなく、有期パートタイマーから無期パートタイマーへの転換といったケースもあります。 2020.12.112020.12.11 介護休業給付金とはどのようなものか、パートも支給の対象となる? 介護給付金は、雇用保険に加入していて、対象となる介護休業を取得した従業員に支給されるものです。雇用保険に加入していれば、パートタイマーでも支給の対象となりますが、一定の支給要件があります。この記事では、介護休業給付金の支給要件や支給申請の流れをお伝えします。 2020.12.022020.12.02 介護休業の取得条件や社会保険料の免除はある?介護休業制度の解説 介護休業は、一定の条件を満たした従業員(パートタイマーなどの有期契約従業員含む)が、原則93日を上限として、家族を介護するために取得できる制度です。2020年12月現在、介護休業を取得した場合の社会保険料免除制度はありませんが、介護休業給付金制度があります。 2020.12.012020.12.01 就業規則に必ず記載すべき絶対的必要記載事項など、3つの記載事項の解説 就業規則には、1.絶対的必要記載事項、2.相対的必要記載事項、3.任意的記載事項の3つの記載事項があります。絶対的必要記載事項は、就業規則に必ず記載が必要な項目、相対的必要記載事項は、制度がある場合は記載が必要な項目、任意的記載事項は会社が事由に記載できる項目。 2020.11.252020.12.23 育児や介護の短時間勤務の期間や休暇・残業免除制度について解説します。 育児介護休業法に定められている短時間勤務の措置や子の看護休暇・介護休暇、時間外労働(残業)の免除・制限などについて、まとめて解説をしていきます。それぞれの措置によって、対象となる子どもの年齢などが異なってきますので、注意が必要です。 2020.11.192020.11.19